鑑定士が教える!ダイヤモンドを高く売るために知っておくべき基礎知識

ダイヤモンドは美しく、そして高価な宝石。しかし、買取の現場では「これって本当にダイヤですか?」といったご相談を受けることも少なくありません。特に、見た目が似ているキュービックジルコニアやモアッサナイトなどの模造石と見分けがつかず、買取額にも影響することがあります。
今回は、一般の方にも役立つ“本物と偽物の見分け方”と、ダイヤモンドを売る前に知っておきたい注意点をまとめました。

目次
  • ダイヤモンドの“4C”とは?高く売るために知っておくべき基礎知識
  • 4Cがなぜ買取に影響するのか?
  • ダイヤモンドの見分け方と買取時の注意点まとめ
  • おばあちゃんの指輪が高額査定⁉
  • 家に眠る指輪、あなたの家にも“お宝”があるかも?

ダイヤモンドの“4C”とは?高く売るために知っておくべき基礎知識

ダイヤモンドの“4C”とは?
「4C」とは、Carat(カラット)、Color(カラー)、Clarity(クラリティ)、**Cut(カット)**の4つの要素の頭文字をとったものです。この4Cによって、ダイヤモンドの品質が国際的に評価・格付けされる基準が定められています。
4Cがなぜ買取に影響するのか?

Carat(カラット)=重さ

•意味:ダイヤモンドの重さを示します。1カラット=0.2グラム。
•影響:重くなるほど希少性が高くなり、価格も上がります。
•買取のポイント:大きさに比例して査定額も上がりやすいですが、「他の3C」とのバランスも重要です。

例: 0.5ctの非常に美しいダイヤと、1.0ctの品質が低いダイヤでは、前者のほうが高値になることも。

Color(カラー)=色の無色度

•意味:無色透明に近いほど高評価です。D(無色)~Z(黄色味が強い)までのグレードがあります。
•買取のポイント:D~Fランク(無色)であれば、査定においてプラス評価になります。
注意点: 肉眼では違いがわかりづらいが、鑑定書があるとグレード確認がしやすく、信頼性のある査定につながります。

Clarity(クラリティ)=透明度・内包物の有無

•意味:ダイヤ内部のキズや不純物の有無を評価。FL(完全無傷)~I3(目立つ内包物)まで等級あり。
•買取のポイント:VS(Very Slight)以上なら高評価に。Iクラスになると価格に影響が出ます。
実務でよくあるケース: 肉眼で見えない微細なインクルージョンでも、査定では価格に差が出ることが多いため、専門の鑑定士によるルーペチェックが重要です。

Cut(カット)=輝きの評価

•意味:唯一“人の技術”が関係する項目。ラウンドブリリアントカットの場合、Excellent ~ Poorまでのグレードがあります。
•買取のポイント:輝きの質が直接“見た目の美しさ”に反映されるため、Cutが優れていれば小さくても高評価になることも。
高評価されやすいカット: 「トリプルエクセレント(3EX)」など、プロポーション・シンメトリー・ポリッシュすべてが優れているもの。

4Cがなぜ買取に影響するのか?

客観的な価値の裏付けになるから

買取価格の根拠として、鑑定書に記された4Cのグレードは非常に重要。同じサイズでも、4Cの違いで価格が大きく変わることがあります。

再販市場でも「評価書付き」の需要が高い

再販する際、4Cの明示があると購入者に安心感を与えるため、業者は高く買い取れるのです。

4Cのバランスが良いと「人気が出やすい」

カラットだけが大きくても、カラーやクラリティが低いと、評価は落ちがち。逆にバランスの良いダイヤは常に需要が高く、買取価格も安定しています。

「4C」はただの理論ではなく、買取価格を左右する最重要ポイントです。価値のあるダイヤをしっかり評価してもらうためには、自分でも基礎知識を押さえておくことが大切。とくに愛媛県松山市での買取をご検討の方は、信頼できる専門店で4Cの根拠を踏まえた査定を受けるのが成功への近道です。

ダイヤモンドの見分け方と買取時の注意点まとめ

ダイヤモンドは美しく、そして高価な宝石。しかし、買取の現場では「これって本当にダイヤですか?」といったご相談を受けることも少なくありません。特に、見た目が似ているキュービックジルコニアやモアッサナイトなどの模造石と見分けがつかず、買取額にも影響することがあります。
今回は、**一般の方にも役立つ“本物と偽物の見分け方”**と、ダイヤモンドを売る前に知っておきたい注意点をまとめました。

本物のダイヤモンドの見分け方

1 肉眼でのチェックポイント
•輝きが違う:本物のダイヤは「白い輝き(ブリリアンス)」と「虹色の光(ディスパージョン)」が特徴的です。
•曇りにくい:息を吹きかけるとすぐに曇りますが、すぐにクリアになります。
•読み取りテスト:新聞紙などにダイヤを置いて文字が読める場合、それは偽物の可能性が高いです(光の屈折が異なるため)。

2 専門道具での判別(お店でよく使用される手法)
•ルーペ(10倍):ダイヤモンド特有のカット面や内包物を確認します。
•ダイヤモンドテスター:熱伝導性を利用してダイヤかどうか判別します。
•紫外線ライト:本物のダイヤは青白く蛍光を発することが多く、模造石とは反応が異なります。

3 偽物と間違われやすい素材と特徴
【キュービックジルコニア】 見た目が似ているが光の屈折率が違う
【モアッサナイト】 光の屈折が強く、虹色の輝きが強すぎる
【合成ダイヤ】 実際に炭素で作られた“人工ダイヤ”。鑑定書が必要

買取時に注意すべきポイント

1 鑑定書やソーティングの有無
•4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)の評価が明記された鑑定書があれば安心です。
•特に**GIA(アメリカ宝石学会)やCGL(中央宝石研究所)**の証明書は信頼性が高く、買取額アップに繋がります。

2 ブランドジュエリーは「そのまま」で
•ティファニー、カルティエ、ブルガリなどのジュエリーブランドは、枠付きのままで持ち込むのがおすすめ。
•ブランド価値込みで査定されることが多いため、ダイヤを外してしまうと逆に損をするケースもあります。

3 小さなダイヤ(メレダイヤ)も評価対象
•小粒なダイヤモンドでも、量があれば価格がつくこともあります。
•指輪やネックレスなどに散りばめられた装飾ダイヤも、専門店ではしっかり査定。

4 傷・欠け・変色は減額対象
•特にテーブル面(上面)やガードル部(外周)に欠けがあると評価が下がります。
•鑑定士がルーペでチェックする部分なので、保管時には布などで包んでおくのがベター。

こんなときは専門店に相談を

•遺品整理で出てきたけれど本物か不明
•昔購入したが鑑定書がない
•デザインが古く、値段がつくか心配
•売るべきか残すべきか迷っている
→このようなケースでは、ダイヤモンド買取に強い専門店に相談するのが最適です。

ダイヤモンドは“目利き”の必要なアイテムです。
事前に見分け方や注意点を知っておくことで、トラブルを防ぎ、高額買取に繋がる可能性も高まります。
大切なダイヤを手放す前に、まずは一度ご相談ください。
買取価格に納得し、気持ちよくお取引できるよう、私たち鑑定士がしっかりサポートいたします。

おばあちゃんの指輪が高額査定⁉

「これ、母の形見なんですけど…」
先日、ゴールドジャパン松山店にひとりの女性のお客様が来店されました。
持参されたのは、昔ながらのプラチナの枠に小さなダイヤモンドが留められた指輪。少し黒ずんでいるものの、しっかりとした重みと存在感のある一品でした。
「捨てられないけど、価値があるかも分からなくて…」
——そう語るその表情には、どこか迷いと不安が滲んでいました。

さっそく査定を進めたところ、なんとこの指輪に使用されていたダイヤモンドは、0.4カラット、クラリティVS1、カラーGグレードという、なかなかの高品質であることが判明しました。
加えて、台座にはプラチナの刻印もあり、それだけでも価値があります。
お客様は驚いた様子で、「えっ…こんな古い指輪でも、そんなに高くなるんですか?」と目を丸くされていました。
「おばあちゃん、大事にしてたもんなぁ…。売るのは少し寂しいけど、ちゃんと価値があるって知れてよかったです」
その後、ご成約をいただきました。指輪はリサイクルされ、また誰かの手で大切にされることでしょう。

家に眠る指輪、あなたの家にも“お宝”があるかも?

「古いから」「価値なんてないだろうから」としまいこんでいるジュエリーや指輪。実は、現在の金相場やダイヤのグレードによって、思わぬ高額査定につながる可能性があります。
特に、婚約指輪・形見のジュエリー・昔のデザインの指輪などは要チェック。
愛媛県松山市のゴールドジャパン 松山店では、専門鑑定士が1点1点丁寧に査定し、素材とストーリーの両方に耳を傾けます。
「これは売れるのかな?」という気軽なご相談でも構いません。
皆様のご来店お待ちしております。

店舗名
ゴールドジャパン 松山店
住所
愛媛県松山市山越3-6-30 1F
電話
(089)927-0246
0120-5610-92
営業時間
AM10:00~PM7:00
定休日
無し